thumbnail image
broken image
broken image

一般社団法人

TA Shuharism研究会

  • ホーム
  • TA101
  • ワークショップ履歴
  • 活動内容
  • お問い合わせ
  • …  
    • ホーム
    • TA101
    • ワークショップ履歴
    • 活動内容
    • お問い合わせ
    ブログ
    broken image
    broken image

    一般社団法人

    TA Shuharism研究会

    • ホーム
    • TA101
    • ワークショップ履歴
    • 活動内容
    • お問い合わせ
    • …  
      • ホーム
      • TA101
      • ワークショップ履歴
      • 活動内容
      • お問い合わせ
      ブログ
      broken image

      All Categories - Ta-shuharism研究会

      新年のご挨拶と…

      February 4, 2025
      TAシュハリズム研究会に集ってくださる皆様、 2025年もTAの学習活動を通じて、“守・破・離”を一緒に実践して参りましょう。 引き続き今年もどうぞよろしくお願いいたします。 で、初...

      TAシュハリズム研究会2024年合宿報告

      September 30, 2024
      お久しぶりです。 久しぶりのブログは、今年の2024年の夏合宿の報告になります! 夏の恒例となっておりますTAシュハリズム合宿ですが、 今年の合宿を振り返る前に、まずはこれまでの夏合...

      ストロークと時間の構造化

      May 14, 2024
        「こんにちは。ともこさん!」 そのフレーズを耳にする都度、私の心の中で「チッ!」と小さく反応してしまう。 ある場所に行くと、毎回こんな風になる私。 「チッ!」と小さく反応してしま...

      世界の国際TA協会

      May 6, 2024
      こんにちは!青沼です。 今回の私のテーマは、 「世界の国際TA協会なんだから~~♪」 です。 ええ~~今更~~!! という声が聞こえてきそうです。(笑) 私は、2005年から国...

      絵本と音楽とTA心理学

      April 5, 2024
      私は、2018年に絵本と出会ってから、いろいろな方に絵本の楽しさや面白さを伝えてきました。 いろいろなイベンを企画・開催し、絵本の読み聞かせを行ってきました。 これまで開催したイベントには、音...

      隣の芝生に何を想う…

      November 8, 2023
      みなさん、こんにちは!青沼です。 11月5日日曜日の夜、なななんと、阪神タイガースが38年ぶりに日本一に輝きました~~ 10歳で岡山から関西に移り住み53年めの秋。 すでに99%関西人に変身...

      TAシュハリズム研究会2023年夏合宿レポート(初日)

      September 17, 2023
      目次: ・久々の夏合宿 ・初日の行動 ・夕食 ・ルーム708号室 TAシュハリズム研究会主催の夏合宿が、8月26日―27日の週末、静岡県浜松市で実施されました。今回のブログはその様子をレ...

      あなたはどっち派??

      August 29, 2023
      “受講形式の変化”に想うこと   みなさん、こんにちは 今回の担当は青沼です。 さて、前回はニュージーランドで5月に行われたTAのワークショップに ついて触れました。コロナで...

      絵本で過ごす夏休み

      August 22, 2023
      夏休み真っただ中ですが、子どもたちとは 思い出をいっぱい作れたでしょうか?   この夏はコロナ以外でもいろいろ病気が流行っていたように思います。 私の娘も夏休み前にコロナに罹患し...

      祇園祭と発達のサイクル(思春期)

      July 9, 2023
      ヨネさんこと、米山高史(よねやまたかふみ)です。 ソロソロ梅雨の時期も終わり、本格的な夏の到来ですね。 夏になると「お祭り(夏祭り)」が開催されます。 「夏祭り」には「七夕まつり」...

      TAハッピーカードとTrudi NewtonのReselience Cycleの関係性

      June 7, 2023
      5月18日に、オンラインで2時間のワークショップを開催しました。 タイトルは、 Meeting Clarke’s Affirmations and Connecting with...

      ニュージーランド・ワークショップ珍道中

      May 30, 2023
      この春、NZLに行ってきましたぁ~~ 遊びではなく、TAのワークショップに参加するためにです。 そして無事に帰ってきました。   今回は、その8日間の一部を切り取って、面白おかし...

      即興劇(インプロ)

      April 24, 2023
      先日、友人に誘われて即興芝居を観劇しました。 即興芝居は、あらかじめ台本や楽譜は用意されることなく、即興で演技や音楽などが演じられるものです。 つまり、その場で創作するパフォーマンスにな...

      信じる力と踏ん張る力

      April 20, 2023
      WBCを観ていて、ふと頭に浮かんだ言葉が信じる力と踏んばる力でした。 この二つの言葉を紙に書いて見てみたら、 なかなか面白いことが次々と浮かび上がり、ブログに書きたいけれどもどこから始めたら...

      春、WBCに想う“心理的リーダー”

      March 24, 2023
      こんにちは、青沼です。 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)、みごと世界一! 金メダル、取ったど~~~~❤ すごかったですね、侍JAPANは。 日本中が沸きに沸きました。...

      卒業式と発達のサイクル(その5)

      March 9, 2023
      ヨネさんこと、米山高史(よねやまたかふみ)です。 春は「出会いと別れの季節」 そんな中でも「別れ」と言えば、3月に多く行われている「卒業式」ではないでしょうか。 【 卒業式 】 日...

      改めて思う“あり方”

      March 1, 2023
      ここのところいろいろなセミナーに参加する機会があり、 拡がる、深まる視点をいただいています。 そのようなセミナーに参加して、いろいろ感じるところがあります。 ビジネス系、心理系、遊び系など、それ...

      今年はさらに『OK-OK 』ポジションで

      February 6, 2023
          「CORONA」も急速に収束の方向に動きつつありますね。  5月からは、2類から5類になるとか。 この3年間で私たちが経験したことは、 読者の皆様も感じられていらしゃる...

      新年あけましておめでとうございます。

      January 8, 2023
      新年あけましておめでとうございます。  今年も素晴らしい1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。  2023年の今年も、私達はTAを「良く学び、良く使う」ことに邁進してまいります。...

      2023年の運勢と発達のサイクル(その4) 

      December 30, 2022
      ヨネさんこと、米山高史(よねやまたかふみ)です。 色々あった2022年もソロソロ終わりですね。   【 大晦日 】  大晦日には、様々な年越しの行事が行われます。 年越し...
      他の投稿
      • ワークショップ情報

        開催予定のワークショップ(2024/12/25更新)

        5. 基礎講座〖TA101〗2025年度版 ←NEW!

        4.TAを実践するための継続学習3コース

        3.『組織やグループで役立つTA理論とその応用を学ぶ』

        2.実践TAトレーニング講座・応用概念/初級

        1.基礎講座〖TA101〗2024年度版 

         

        broken image

        基礎講座〖TA101〗2025年ver.

        TA(TransactionalAnalysis)心理学の登竜門・基礎講座〖TA101〗をオンラインで開講

        2025年上半期の予定を公開します。

        今年も「夜活」と「オンライン+土日集中」の2パターンから選んでいただけます。

        それぞれの目的と忙しさや生活スタイルに合わせて、TAの基礎理論を学んでください。

        あなた自身の「なにか」が必ず変化します!

        学習の目的/受講者の声

        ・支援職の職業的視座を養い、見立てや支援スキルアップのため

        ・組織管理職としてのマネジメント能力アップのため

        ・自分の見つめ直し、自己肯定感アップのため

        ・家庭や親子の「成長の課題」を発見するため

        2025年上半期予定

        平日夜活バージョン

        毎週1回、仲間と一緒にていねいに学びたい人向け

        ◆日 程;

        2025年 5/7, 5/14, 5/21, 5/28, 6/4, 6/11, +6/18

        ※6/18は、学習後の振り返りの時間で、講座中にできなかった質問や相談・仲間同士のシェアリングの回で、参加は自由です。

        ◆時 間;

        毎回20:00~22:30 計6回×2.5hrs

        合計15時間 +6/18は2時間

        ◆担当講師;

        青沼真壽美

        (国際TA協会 教育分野 認定資格CTA,PTSTA)

        土日集中バージョン

        忙しい人向けの2日間、全集中!バージョン

        ◆日 程

        ➀ 2025年4月12日㈯ 13日㈰ 2日間

        ② 2025年7月12日㈯ 13日㈰ 2日間

        ◆時 間;

        10:00~17:30

        (昼休憩1時間+小休憩2回程度)×2日 合計13時間

        ◆担当講師 ;

        青沼真壽美 (国際TA協会 教育分野 認定資格CTA,PTSTA)

        ------------------------------------------------

        受講費用 :

        一律 27,500円(税なし) 資料代込み

        ※再受講の方は10,000円。必ず申し込みの際「再受講」と記述ください。

        その他:

        ・夜活については、講師の予定などで日程が一部変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

        ・講師都合で開催不可の場合は、受講料を全額返金いたします。それ以外は、申し込み時のキャンセルポリシーに準じます。

        お申込み
        broken image

        TAを実践するための継続学習3コース

        2025年もTA101を修了以降の継続学習グループが始動します!

        TAは、各概念だけでも十分に人間性理解に繋がります。しかし、応用概念を付加し継続学習を続けることで汎用性はぐんと高まります。また仲間と一緒に充実した学習時間を過ごすことで、真の自己理解を得ることができ、専門家としての能力(competence)も向上します。ぜひご参加ください!!

        各グループは、TAの学習歴(度合い)により、3つに別れています。

        1. 実践TA・新シニアグループ
        3年以上∼10年継続してTA学習を続けている。または(ITAA)有資格者とCTAトレーニング契約をしている人。

         

        2. 実践TA応用・ジュニア2年目グループ
        TA101受講から1年以上継続学習をしてる人。または再度基礎固めをしたい人。

         

        3. 実践TA応用・新ジュニアグループ
        TA101を受講後、継続したい+応用概念を学びたい人。

         

        101で学んだ基礎概念を基本として、応用的概念を増やしていきます。

        各グループとも最小開講人数は5人とします。
        時間や参加費が異なりますのでご注意ください。

         

        詳細はコチラ

        過去のワークショップ履歴は

        こちら

        お申込み
        broken image

        Debbie and Paul Robinson夫妻から

        『組織やグループで役立つTA理論とその応用を学ぶ』

        TAコミュニティでの出会いは、実りの秋のように素晴らしく豊かな関わり合いを生み、TAを学び続けている私たちにもその豊かな知恵や経験の恵みがやってくることがあります。

        今回は、弊会の理事あべともこ(TSTA/E)と長きにわたって親交があり、ITAA(国際TA協会)で活躍されいるデビー&ポール・ロビンソンご夫妻から提供いただく「個人の成長から組織の変革まで、汎用性の高い内容」で、ワークショップをご案内します。

         

        ★特徴1 久しぶりの対面でのワークショップです。

        デビーは組織分野のTSTA(教授クラス会員)、ポールは教育分野のTSTA(教授クラス会員)です。

        2人はこれまで組織やグループに深くかかわりサポートする仕事を数多く経験し、また共同で講座も開講するなど、Co-Creativeな活動を数多くなさっています。

        今回初来日のお二人は「私達は共同創造的(Co-Creative)な作業が好き」とおっしゃっていて、今回もそうなること間違いなし!!

        参加者のみなさんと講師二人が創りだす学びの場。久々の本格的集合形式での2日間にご期待ください。

         

         

        →→ 講師紹介はコチラ

         

        日 時:2024年10月26日(土)~27日(日)

             10:00~17:00 集合形式

        場 所:JEC日本研修センター江坂

         〒564-0063 大阪府吹田市江坂町1丁目13-41江坂NKビル

         06-6386-4040  https://www.jec.ne.jp/esaka/access/

        テーマ:〖TA組織論と共同創造を体感する2日間〗  

        対象者:・TA組織論に興味があるすべての人  (領域,職種,職位等を問いません)

        ・組織でTA研修を提供する人

        ・企業等で組織改善・改革および人材支援業務の担当者

        ・産業カウンセリング,キャリア支援などの担当者

        参加費:¥50,000-(税なし) 

        (受講料・配布資料一式・通訳費、2日間のランチ、懇親会費を含む)

        人 数:25名 (会場収容可能人数)

        形 式:集合対面形式 

        その他:宿泊が必要な方は、お手数ですが各自で手配してください。

        締 切:10月10日 木曜日18時

        (定員になり次第締め切ります)

         

         

        ★特徴2 ワークショップの概要:

        二日間で、以下の概要について学び合います。

         

        1)組織内の役割(役割理論:Bernd Schmit, TAJ, 2008)

        ・組織で働く人達の3つの役割(組織人、プロフェッショナル、個人)の存在と進展

         

        2)組織の見方や考え方、感情表現さえ組織で働く人たちに与える影響(システム理論:Jutta Kreyenberg.TAJ,2003)

        ・組織が持つ「自我状態/PAC」が、従業員と顧客との関係性に影響を生む現実

         

        3)TAの最近の潮流:共同創造(Co-Creative TA, Keith Tudor & Graem Summers, 2014)をワークショップの中で体感

        ・チームでの共同作業と、タスクの分担/申し送りとの違い

         

        4)リーダーシップは現場でどうみられているのか?どう伝えられるのか?

        ・リーダーとしての在り方、動き方:FF Model(Susannah Temple, TAJ2004)

         

        5)TA組織分野と臨床・カウンセリング・教育分野との関係性とつながり

        ・TAの4分野の理解と今後の可能性を見いだす

         

         

        補足:受講後、以下のような変化や進展が期待できます。

        1)各組織の現場スタッフが、自身の役割をより明確に認識し、組織の目的にどう適合していくのか…の考察が可能になる。

         

        2)現場スタッフの内発的な動機(モチベーション)と、目標達成に向かっての積極的な取り組み(エンゲージメント)を向上させ、チームが一体感を持ち、より高い成果を生む

        ためにどうするのか…の考察が可能になる。

         

        3)2日間のワークショップを通じて、『共同創造』が生み出す新しい学習体験とその価値を「経験学習」できるので、各職場で再現化が可能になる。

         

        4)リーダーとの関係性が充実し、組織の安定、持続的な成長チームを創造することが可能になる。

         

        5)4つの分野それぞれの専門性を理解することで、各組織が抱える未来の課題に向かって柔軟でダイナミックに対応できる環境づくりが可能になる。

         

        6)上記1~5を各自の組織に汎用することで、強力な変革手段を手に入れることができる。

         

         

         

         

        お申込み
        broken image

        実践TAトレーニング講座

        継続学習者向け初級クラス/応用概念レベル

        TA101基礎理論・概念を学び興味を持ち、「もっと知りたい!」「継続学習がしたい!」という方々に向けた、次の学習ステージに相当する講座です。参加者各々の自己理解を促進するだけでなく、職業・職種に「TAを現場にどう活用するか?」に焦点を当てて、仲間と共に年間10回にわたってじっくり継続学習する形式を取ります。 ぜひ、ご参加ください。

         

        講座名〖実践TAトレーニング講座・応用概念/初級〗

        参加の目安:TA101修了、同等の基礎理論・概念を学習している方、またはそれ以上の方

        受講の効果:

        ・仲間とじっくり学ぶことで自己理解が一層深まる

        ・教育訓練や対人支援の場で柔軟にTAを活かすことができる

        ・応用レベルのTA概念を加味することで各自の現場対応力が増す

        ・ITAA(国際TA協会)の資格取得を目指すレベルのTAが身近になる

         

        講座の特徴:

        ・Zoomシステム機能を活用してメンバー同士の交流のなかで、相互成長を目指しています。

        ・講師は、教育分野と心理療法分野の講師の2名体制、事例が豊富で現実的!

        ・毎回一話完結です。お休みしても安心して次の回に参加できます。

        ・発展的な応用概念を理解することで自信がつき、現場の実践力がグンと向上します。

        ・TAは日々進化・発展しています。実務に適応したTA+○○アプローチも可能です。

         

        担当講師:

        青沼真壽美(CTA,PTSTA/教育分野)…キャリコン,企業内教育研修のプロ 

        関 真利子 (CTA,PTSTA/心理療法分野)…セラピスト,大学スクールカウンセリングのプロ

        [両名とも国際TA協会公認資格CTAであり、准教授クラス会員として活動中]

         

        参加費:80,000円(税込) 一括払いは75,000円(税込)

        ※CTA資格取得支援:契約トレーニーは64,000円(2割引)/申し込み時にのみ適用

        日 程:

        2024年1月~12月のうち、6月、11月を除く第3日曜日の10回を予定

        毎回13:30~18:00終了

        都合4.5時間×10回=45時間(修了証を発行)

        定員/締め切り:定員10名  定員になり次第締め切ります。

         

        詳しい内容、参加者様のコメントはコチラ

        お申込み
        broken image

        基礎講座〖TA101〗2024年ver.

        基本を学ぼう

        今年もTA(Transactional Analysis)心理学の登竜門・基礎講座〖TA101〗を開講します。

        今年は、昨年好評だった「オンライン+夜活」と「オンライン+土日集中」の2パターンをご用意! 忙しさや生活スタイルに合わせて、ゆっくり/しっかり、専門的なTAの基礎理論を学びましょう。

         

        平日夜活バージョン

        →終了

         

        土日集中バージョン

         

        ◆2025年1月11日・12日の土日2日間

        ・時間;9:30~17:00 (途中休憩1時間)×2日 合計13時間

        ・担当講師 ; 青沼真壽美 (国際TA協会教育分野認定資格CTA,PTSTA)

         

        金額:一律 27,500円(税込)

         

        ◆補足情報

        ➀締め切り;各講座初回日の1週間前まで受け付けます。

        ②定員:各講座とも3名以上で開催します。

            キャンセルポリシーは申し込み時にご確認ください。

        ③再受講は10,000円で受講可能(申し込み時に明記のこと)

        ④内容:国際TA協会が示す基準で行われ、修了者には修了認定証を授与します。

        ⑤基礎理論が理解できると、弊会の応用レベル講座で実践力を身につけることができます。

         

         

        ●コースの説明 
         TA101 とは 国際 TA 協会が公式認定している TA (Transactional Analysis)の入門・基礎コースの名前です。 本コースは、定型のシラバスに則っています。このシラバス にはEric Berne博士や研究仲間が創案した TA の標準的でもっともよく知られた数々の有効な概念が紹介され、TA が生まれた背景や歴史が簡単に説明されます。 講座の中ではいくつかの実習などを交えて概念の有効性を体験できるようになっています。またこのコースは、協会から認定を受けた TAアナリストのみが実施できることになっているため、TA101 は世界中のどこで行われても、その水準が維持され、情報も一定に保たれています。12時間以上の受講で修了証をお渡しします。
         

        お申込み

        過去のワークショップ履歴は

        こちら

      © 2019. Proudly built with Strikingly.

        クッキーの使用
        Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
        詳しく見る