サイトへ戻る
サイトへ戻る

新年あけましておめでとうございます。

担当:青沼ますみ

新年あけましておめでとうございます。 

今年も素晴らしい1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。 

2023年の今年も、私達はTAを「良く学び、良く使う」ことに邁進してまいります。 

また楽しい企画にもチャレンジしてまいります。 

近く各講座をご案内いたしますの、ぜひご一緒ください。 

2023年元旦   理事一同 

 

さて、今年1回目となる投稿は青沼が担当します。

で、今年もサクッと軽く昨年を振り返り、そして2023年の抱負をお伝えしていきます。

昨年使った文字は一文字で「進」でした。

今年は、振り返りと今年の抱負を語るのに、この2文字を使ってみます。

〖変化〗 

昨年の〖変化〗

弊会の立ち上げから丸3年が経過しました。参加者の皆さん、講師のみなさんと理事のメンバー、ありがとうございます~~~❤

みんなの力が結集した結果、お陰様でどの講座も楽しく温かな“学びの場”となりました。

心から御礼申し上げます。

一方、実際の世の中はどうだったか?

・ウクライナへの侵略問題。世界が大きく激震し世界情勢は激変しました。 

→(漏れる心の声)「もうええ加減にしなはれ!子どもたちの未来を返せ!」 

・日本も近隣諸国との摩擦が激化。Jアラートの存在は一気に身近になりました。 

→「兵器作るお金あるなら国民全員に温かい食べ物食べさせてやって~!涙」 

・そしてまだまだコロナに翻弄されたままの1年。後半はオミクロン株の登場で、ワクチン接種券がまた来た… →「あと何回受けたら終わりなん???」

ほんとに、腹立たしく切ないですね。

そして弊会のことも振り返ってみると、

WithCovidと言いながらも安全性を優先させ、全ての講座はオンライン講座になりました。

そう、もちろんオンライン形式にも多くのベネフィットはあります。

が、やはりFace to Face!がいいなあ~~

TAは人間性心理学。人は『触れ合い』を飢餓的に求めているという考え方が基本。

直接参加者とお会いしてTAを通じて知り合い学び合う、お互いに繋がっていく……というようなプロセスから生まれる変化を大切にしたいものだと痛感する今日この頃です。

4年目を迎えるTAShuharism研究会の〖変化〗の目論見 

前々から「教育分野のTAを安心して学べる学習の場をもっと増やしたい。仲間同士で対等に学びたい。自分の学びたいことを自分が尊敬する先生と学びたい。それを自分たちの力で組み立てる!」という構想のもと、講座を展開している弊会です。

今年は更に良い方向へ変化させたい。

昨年は、ブログのなかで、

「自分の中に根づいたTAを、もっと進化させませんか?」

と皆さんに問いかけました。

で、今年は

『進化したTAの根を太くし、自分の変化・変容にチャレンジしませんか?』   

昨年10回シリーズの連続講座を熱心に受講してくださった参加者のお一人Sさんから、こんなメッセージが届きました。

『まずは自己理解からだねと、まだまだ実践に至らない私を快く参加させていただきまして本当にありがとうございました。講師やグループの皆さんに助けられ、自己理解を進め、毎月心が楽になっていく感覚を持ち、楽しく生きることができました。 

なかなか理解するのに時間がかかる私ですが、最後の回までこの学習が楽しい!と思えていました。この私の心の安寧が、きっと本業やキャリアコンサルタントとして、深く意味のあるものになると確信しています。是非、グループの皆さんのようにTAを体現できるようになりたいです。』

(匿名上一部校正) 

この変化を起こしたのは、ご本人の“学ぶ姿勢と生きる力”です。

そして、それを手助けしたのは、TAと講師を含む“学ぶ仲間たち”です。

興味深いことに、変化が生れたのはSさんだけではないということ。

その場にいた全員の中にもTAは確実に根づき、それぞれの形で変化し、次のステップに“変容”していこうとしているのを、私は生で目撃することができています。

みんな、すごい!!

TAの哲学的前提は  人は誰でもOKである 

          人は誰でも自分で考える能力を持つ 

          人は誰でも自ら決め、そして“変化する”ことができる 

TAを学ぶ目的の1つは 自分らしさを探求すること、つまり自律への変化変容にあります。

ですので、上記のコメントはすごくうれしかったな~~~ !(^^)!

で、今年もそれぞれの変化・変容のための場づくりをやっていきたい、みんなと一緒に!!

入門講座:「TA101」 …今年は2.5時間を6回で開催。夜活しませんか?

新講座:

・理事2人が関わったTAの教育本「EducationalTA/教育分野のTA」を優しく解説・みんなでディスカッション!4回シリーズでご案内。

・“本から学ぶ”シリーズも続々登場! 

  講師やトレーナーには宝の山!のTAの名著を使い、“何を・どう教えるか?”を学びます。

リニューアル講座:

・子育て中の親御さんあつまれ~~で始めた「子育て講座」が更に受けやすい形で再登場です。

バージョンアップ講座:

・昨年1年間10回続いた「実践TA応用講座」は大好評。

 これを2つのグループに分化。「実践TAトレーニング講座」と「TA応用ステップアップ講座」

 レベルと目的に合わせてお選びください。

 どちらもTAを継続して学び実践できるようになるための必須講座です。

・お馴染み『世界のTA窓』今年も2回計画中!どんな世界のTA人に会えるかな?

-てな感じのラインナップ、これから順次ご案内してまいります。新春からTAShuharism研究会の変化・変容は、参加者の皆さんとのコラボで創ってまいります。ぜひご一緒ください。

                                     2023年元旦

 

前へ
2023年の運勢と発達のサイクル(その4) 
次へ
今年はさらに『OK-OK 』ポジションで
 サイトへ戻る
strikingly iconStrikinglyを搭載
プロフィールの写真
キャンセル
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存